archive: 2012年01月 1/1
老舗のペールエール Bass Pale Ale (Bass Brewers Limited)

Bass Pale Aleさて、今宵の一本は、英国の Bass Brewery からやってきました、Bass Pale Ale です。wiki によると、このボトルに描かれた、Bassというロゴと赤い三角の商標は、イギリスで最初に登録された商標なんですって。日本では、アサヒビールが輸入販売しております。wiki で調査してみると、Bass brewery は、1777年にWilliam Bassによって設立。200年以上の歴史をもつ、由緒あるエールなのですな。Bass brewery がある街は...
- 0
- 0
褐色のハイネケン Heineken Dark (Heineken International)

Heineken Darkさて、今宵の一本は、オランダに本拠を置くグローバルブランド、ハイネケンから、Heineken Dark です。ハイネケンといえば、緑のあいつ(記事)が定番ですが、褐色カラーのブラウンラガーなんてのも出しているのですね。アルコール度数5.0%のダークブラウンのラガービール。香りはキャラメルモルトにミルクチョコレートのような甘い感触混じり。ボディはライトボディで、最初軽やかな甘みがやってきて、飲み干すとかす...
- 0
- 0
地中海の強力ラガー Cisk XS Extra Lager (Simonds Farsons Cisk Plc.)

Cisk XS Extra Lagerさて今宵の一本は…今日もマルタ共和国から。久しぶりのストロングラガー、Cisk XS Extra Lager です。カナダで仕事をしていたとき、マルタ共和国出身の演出家の先生と一緒にお仕事をしていました。先生は色々あって、カナダで長いこと暮らされている移民の方だったですが、マルタの演劇やフィルムの世界では名のある方で、時折マルタの話も聞かせてくれました。とても良いところだから、一度は行ったほうがいい...
- 0
- 0
マルタビール Cisk Premium Export (Simonds Farsons Cisk Plc.)

Cisk Premium Exportさて今宵の一本は…地中海の島国、マルタ共和国からやってきました、Cisk Premium Export です。マルタ共和国は、地中海のシチリア島の南に浮かぶ小さな島国で、いわゆるミニ国家のひとつ。イギリス連邦の一つだそうです。首都のバレッタは、多様な建築様式の歴史的建築物が多く、世界遺産にも指定されているとのこと。行ってみたいなぁ。アルコール度数5.0%の金色ラガー。ユーロラガーのあの麦藁のような香りが...
- 2
- 0
ビールカタログ
今日は、年末年始で作っていたビールデータベースを公開してみようと思います。Beer 4 Lifeこれなのですが、これまで書き溜めた本ブログのビールのカタログページというか、ポータルページのような物です。まぁ、個人的に勉強半分、趣味半分くらいで作ったページなので、公開は迷ったのですが、せっかくなので公開してみます。...
- 0
- 0
緑の巨人 Heineken (Heineken International)

Heinekenさて、今日の一本は…緑色のボトルとラベルがクールな、有名ブランド Heineken です。この緑色のラベルが格好良いので、若い頃はコレばかり飲んでいました。この瓶は、330mlのロングノーズ瓶ですね。英語版wikiによると、39カ国40ブリュワリーで醸造されているそうですが、1975年以来、ほとんどはオランダのZoeterwoudeにある、ハイネケン・ブリュワリーで生産されているそうな。ハイネケン・インターナショナルは、アムス...
- 2
- 0
高級アサヒ アサヒプレミアム生ビール熟撰 (アサヒ)

アサヒプレミアム生ビール熟撰さて、今宵の一本は…アサヒのアサヒプレミアム生ビール熟撰なるビールです。恥ずかしながらこんなアサヒがあるって、とある酒屋で発見しなかったら知りませんでした。調べてみると、キャッチコピーは『お店でしか、出会えないビールです。』とのことなので、酒屋で出会えたのはラッキーだったのかも。アルコール度数5.5%の金色ビール。ラガーかな。香りは所謂日本のビールのそれで、ミディアムライト...
- 0
- 0
最高金賞 The PREMIUM MALT'S (サントリー)

The PREMIUM MALT'Sさて今日の一本は、サントリーの The PREMIUM MALT'S ザ・プレミアム・モルツです。「最高金賞の香り、コク、余韻。」というキャッチコピーで有名ですね。最初はモルツ スーパープレミアムとして発売され、2003年にザ・プレミアム・モルツとなってそうです。アルコール度数5.5%の金色ピルスナー。雑味のないクリアなホップの効いた香り。ミディアムライトのボディで、炭酸の感じもコクも十分な口当たり。ラガー...
- 0
- 0
黒ヱビス ヱビス (サッポロ)

ヱビスさて、今宵の一本は…サッポロのヱビスです。ヱビスビールの黒ビールバリエーションですね。334mlの小瓶を見つけたので、購入しましたが、この細長ロングネックの小瓶、格好良いですよね。やっぱビールは瓶が良いかなぁ。アルコール度数5.0%のダークラガー。香りは軽やかなチョコレート風味。ミディアムボディに、まろやかな口当たり。苦味の後にほんのりと甘みが残るフィニッシュ。飲み味はダークラガーなのですが、鼻に抜け...
- 0
- 0
法事に行く

しとしとと小雨の降る、この週末。法事がありました。法事初体験の5歳児も、まぁまぁいい子で法事を無事に済ませたら、お昼ごはんには亀戸升本の仕出し弁当をいただきました。こちら、お子様向けのお弁当。な!!なんと!!イクラご飯、天婦羅、唐揚げ、フルーツ山盛りと、なんとも贅沢なお子様向けお弁当ではありませんか。5歳児もほわ~っとなっておりました。で、大人向けのは…どーん!マグロ!エビ!サーモン!のお刺身は、...
- 2
- 0
雨の自由が丘でランチ 自由が丘ベイクショップ

金曜日には積雪もあり、雪はやみましたがしとしとと雨がフル寒い寒い週末の関東地方…そんななか、自由が丘で所要があったので、所要ついでに家族で遅めのランチ。入ってみたのは、お洒落家具の揃うIDEE SHOPの上にある、自由が丘ベイクショップ。嫁と子供は何度か来ているようですが、オジさんは初めてです。人気店ようで、大変賑わっていました。少し待ちましたが、無事に入店。お腹空いた!お腹空いた!とご機嫌斜めだった5歳児...
- 0
- 0
赤星ラガー サッポロラガービール (サッポロ)

サッポロラガービールさて今宵の一本は…サッポロのサッポロラガービールです。これってたまに飲み屋で見かけるけど、お店では黒ラベルしか見かけないですよね。この前、千葉の酒屋に立ち寄ったときに発見して即買いしました。このラベル、配色とか、なんだかレトロな趣があって格好良いですね。HPの記述を見てみると、「赤星は1877年の発売から 130年以上もの間、サッポロビールのものづくりの歴史と共に歩んでまいりました。サ...
- 0
- 0
タイラガー Chang Beer (Cosmos Brewery)

Chang Beerさて、今宵の一本は…微笑みの国タイからやってきました、Chang Beer です。この象さんのラベルにビール、昔シンガポールに出張していたときに、タイガービールと同じくらいよく飲みました。アルコール度数5.0%の薄金色のラガービール。香りは、まぁ普通の量販ビールのそれで、ボディはライト。炭酸は強めで、味わいも軽く、薄っすらとした苦味にスッキリとしたアルコールの感触。暑い国でガバガバ飲むには良いタイプです...
- 0
- 0
ビールを彩る食卓19 魚の煮つけ

さて、ビールを彩る食卓19です。このところ、このシリーズはリブ続き(記事)だったのですが、今回はサカナです。金目鯛の煮付けです。これは実家の母親の一皿なのですが、実家に帰省すると、嫁が煮魚が好きなので、このところ煮魚率がなかなか高いのですね。オジさんも、煮魚は嫌いではありません。そして煮魚といえばやはり、。金目鯛とマコガレイではないでしょうか。自分で釣ってくるのであれば、カサゴとメバルも外せませんね。...
- 0
- 0
銀河高原のヴァイツェン ヴァイツェンビール (銀河高原ビール)

ヴァイツェンビールさて、今宵の一本は銀河高原ビールのヴァイツェンビールです。最初観たときは「ヴァイツェンってあなた、小麦のビールもヴァイツェンじゃないですか…」と思ったのですが、小麦のビールの上位バージョンとのことなのですが、お味のほうは、さていかに。アルコール度数5.0%の濁りの入った金色ヴァイツェン。香りはバナナの香りにシトラス風の酸味も混じる、例のヴァイツェン特有のフルーティな香り。ボディはライ...
- 0
- 0
都市計画の街でランチ ユーカリが丘へ行く

先日、千葉の実家に帰省したとき、どこかドライブでも行きますかぁと、嫁と二人で向かった先は、佐倉市のユーカリが丘。目当ては、下野酒店で地ビール購入だったのです。千葉から田舎道を抜けて、初めてユーカリが丘という街に行ってみたのですが、これがすごい街でした。山万という不動産会社によって開発され、その会社によって運営されているそうですが、田舎道を抜けるとそこにそびえる高層マンション郡。それらは駅直結で、一...
- 0
- 0
香り濃厚スタウト St. Peter's Cream Stout (St. Peter's Brewery)

St. Peter's Cream Stoutさて、今宵の一本は、イギリスの St. Peter's Brewery から、St. Peter's Cream Stout です。この深緑色の500mlの瓶は、なんどみてもなかなかナイスデザインだと思います。日本のビール会社も、各社それぞれ微妙に形状は違うようですが、もっともっと個性的なデザインの瓶にすれば面白いのに。アルコール度数6.5%の漆黒スタウト。香りを嗅いでみると、ダークチョコレート、そしてエスプレッソのような芳し...
- 0
- 0
グレープフルーツビール St. Peter's Fruit Beer (St. Peter's Brewery)

St. Peter's Fruit Beer さて今宵の一本は、個性的なボトルデザインが目を引く、イギリスは St. Peter's Brewery の、St. Peter's Fruit Beer です。先日、横浜そごうの地下の酒屋さんをプラプラしていて、発見!このブランド、日本にも入ってきているのですね!ラベルには、グレープフルーツとかいてありますが、お味の方は、さて如何に…アルコール度数4.7%のペールイエローのエール。深く嗅いでみると、確かにグレープフルーツの...
- 0
- 0
豪州シェアNo1ビール Victoria Bitter (Carlton & United Beverages)

Victoria Bitterさて、今宵の一本はオーストラリアから。オーストラリアでシェアNo1を誇る、Victoria Bitter です。メルボルンを北西に数キロ行ったところにある、郊外の町アボッツフォードにある Carlton & United Beverages というブリュワリーのビールのようですが、このブリュワリーは現在では大手の Fosters 傘下にあるようです。このビール自体は、およそ100年強の歴史のあるブランドで、1960年代くらいからテレビコマーシャ...
- 0
- 0
美味しいペールエール よなよなエール (ヤッホー・ブルーイング)

よなよなエールさて、今宵の一本は、とうとう登場の、よなよなエールです。もう何度も何度も飲んでいるのに、なかなか記事にするタイミングがなく。ここまで未登場でしたが、ようやく記事に書きました。アルコール度数5.5%のオレンジゴールドのペールエール。モルティな香りに、オレンジのような爽やかな香り。ミディアムボディにさっぱりシューシーな喉越しで、じわりとくる苦味に、ほんのりとした甘みも混じり、なんとも美味しい...
- 0
- 0
冬のサッポロ 冬物語 (サッポロ)

冬物語さて、今日の一本は、サッポロの季節物、冬物語です。缶のデザインは、毎年変わっているようです。昔からこのブランドは結構好きで、毎年冬が来るとすぐに手に取ってしまいます。アルコール度数5.5%の金色ラガー。サッポロっぽい甘めの香りで、飲んでみるとピルスナーのような苦味があり、黒ラベルとは少し違う感じ。ボディの感触はミディアムだけど、後味もすっきりドライでライトな感じ。キレがあるというのかな。気持ちボ...
- 2
- 0
崎陽軒でランチバイキング ビアレストラン 亜利巴゛巴゛

三連休、遠出の予定はなかったのですが、せっかくなのでどこかにランチでも行こうということで…やってきたのは横浜。お目当てのお店は…ココ!焼売で有名な「崎陽軒」の本館にあるビアレストランです。なんでもランチはランチバイキングをやっているということで、突撃!12時少し前に到着しましたら、すでに列ができていましたが、ギリギリそのグループに入れました。まずは、エビチリ、ポークジンジャー、焼売、中華風豆腐など!ど...
- 0
- 0
南インドカレーを食べる マドラスミールス

先日の夜、エスニック料理でも食べようかぁとネットを散策。ネットで調べてみると、なんでか理由は分からないのですが、新丸子近辺にはインドやネパール系のカレー屋さんが多いことを発見。今回はそんな中から、マドラスミールスという南インドカレーのお店に突撃してみました。飲みのもの、インドのビールをチョイス。キングフィッシャーです。ライトでサッパリ、カレーのような料理には相性の良いビールですね。こちら、キッズプ...
- 0
- 0
鯛の岩塩焼きを食べる

先日、トロント時代の部下夫妻が来日しているというので、新宿でディナーをしました。元部下のカナダ人C君は、まだ20代前半の若者だというのに、日本で沢山食べ過ぎて胃腸の調子が良くないとのことで、じゃあ奥さんとタパスでも摘みながら飲みましょっかと、スペイン料理屋へ。エビやらタコやらといったタパスを並べ、スペインビールを飲んで、昔話や近況報告をして…と楽しい宴でした。メインもひとつドーンとしたのを頼もうと...
- 0
- 0
東北のケルシュ 片倉小十郎麦酒 (サンケーヘルス)

片倉小十郎麦酒さて今宵の一本は東北の地ビール、 片倉小十郎麦酒です。片倉小十郎(片倉景重)といえば、伊達政宗の近習、そして軍師役を長年務めた武将。昨今の戦国武将ブームの中では、かなり人気のある武将だといいます。アルコール度数5.0%、ペールイエローのケルシュ。香りはさっぱり小麦の効いたヴァイツェン風。ボディはとてもライトで、苦味よりも酸味が強く、シトラスのような風味とともにサッパリとしたフィニッシュ。フ...
- 0
- 0
遣欧使節団ビール 支倉常長麦酒 (サンケーヘルス)

支倉常長麦酒今宵の一本は…、東北の地ビール、支倉常長麦酒です。以前の伊達政宗(記事)はヴァイツェンでしたが、今回はピルスナーとのこと。支倉常長といえば、慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマ教皇パウルス5世に謁見した人物ですよね。アルコール度数5.0%のピルスナー。ペールゴールドを期待していたのだけど、オレンジがかったかなり濃い目の色。香りは確かにピルスナーっぽいのだが、飲んでみると、最初の...
- 2
- 0
中国クラシック 青島ビール (Tsingtao Brewery)

さて、今日の一本は中国からやってきました、青島ビールです。20世紀初頭、山東省青島はドイツの租借地だったので、その関係もあってビール造りが開始されたそうです。それが100年ほど前の話なので、なかなか歴史の古いビールです。アルコール度数4.7%の薄い金色のラガー。香りは、うっすらとユーロラガーのような香り。口当たりはどこまでもライトで、芯も細い。原材料を見てみると、ライスも入っているようだけど、確かに米入り...
- 2
- 0
ポークリブサンドを食べる Becker's

さて、良い天気の年明けですね。年末から年始にかけては実家に帰省していましたが、自宅に戻り、さてどこかで昼食でもしようかと商店街を歩いてみるも、さすがに三が日。ほとんどのお店は、まだ開けていません。駅前まで歩いていくと、ファーストフードのお店が開いていたので、突撃。Becker's という、ジェイアール東日本フードビジネスが駅中などを中心に展開しているお店です。陽の当たる窓際で、昼食です。こちら、プーティン...
- 6
- 0
釣りゲームに夢中

さて、正月なので家族と実家でのんびりと過ごしているわけですが、実家の両親が5歳児への遅いクリスマスプレゼントとして準備していたのが、コレ。バーチャルマスターズリアルという釣りゲーム。嫁と子供は、以前に一度トイザらスで体験プレイをしていたそうなのですが、その出来栄えは聞いていたのですが、いざ手にしてみると、確かに凄い玩具です。リール下部からでた糸は、短い竿の穂先とつながっており、魚がかかると、リール...
- 2
- 0
今年もよろしくお願いいたします。
日本に帰国して、もう止めようかとも思ったブログですが、ゆるーくここまで続けてきたので、せっかくだし今年もまだ続けようと思います。今年もよろしくお願いいたします。...
- 0
- 0