カリフォルニアの南のほうから 〜 オンタリオ湖畔から・第四章

オレンジカウンティに住む家族のブログ。トロント、日本、カリフォルニア(フォスターシティ)、日本、そしてフォスターシティに出戻ってからの、アーバイン。流離うサラリーマン一家、10年の記録。

ド迫力、ワールド・オブ・カラー

さて、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーの夜の目的は、こちらのイベント。ご飯を食べたら、さっそくパラダイス・ピアに移動して係員の周りで整列待機です。「ここに並んでね〜」と言われて、列ができはじめたら、列の先頭のほうにサクッと並びます!
20150809_600.jpg
ワキ家は、基本的には、長蛇の列に並ぶくらいならパスという嗜好なのですが、どうやらこのショーは見ないと損すると言われている、ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーの目玉イベントだということで、気合を入れてみました。

事前にネットで嫁が色々とリサーチしており、どうやら1時間以上前から並び、最前列ではなく後列の柵の前をゲットするのが良いとの事。気合で、ばっちりその条件に合う場所を確保しました!

シム子ちゃんは夜ご飯の前からストローラーで爆睡していたのですが、ちょうど場所とりも終わって開園まで1時間弱、何して暇潰そっか〜というときに起きだしたので、ご飯たべさせたりオヤツを食べたりしながら時間を潰していると…

始まりました!
20150809_601.jpg
噴水と映像、そして炎のショー、ワールド・オブ・カラーです。

ブワーッと吹き上げる噴水。
20150809_602.jpg
そしてその噴水の水の壁に映像を投影。後ろの観覧車やジェットコースターにも映像やライティングが為され、全ての風景が一体となった、なんとも大掛かりでお金のかかったショーでございます。

今年はカリフォルニア・ディズニーランドの開園60周年記念ということで、ショーの内容もスペシャルバージョンの「ワールド・オブ・カラー:セレブレイト!ワンダフル・ワールド・オブ・ウォルト・ディズニー」というものになっているそう。この映像のオッサンは、ショーのホスト役を務めるニール・パトリック・ハリスという俳優さん。

映像とナレーションは、ディズニーランドの歴史を辿っていきます。
20150809_603.jpg
噴水の細かい水しぶきが、前列から3列目くらいの通路の柵の前に陣取った我々の顔にも飛んできます。ということは、最前列はびしょ濡れなんだろうな…。

そしてドカンと炎!
20150809_604.jpg
これ凄い!熱い!顔に熱風がブハーっとあたります。すっげ~!

FROZEN。
20150809_605.jpg
「Let It Go」の下りが大きく映しだされ、大音量で曲がかかると、やっぱり盛り上がります。まだまだ「アナと雪の女王」の人気は継続中のようです。

いやぁそれにしても凄い。
20150809_606.jpg
ものづくりに携わっている身としては、正直なところ最初の感想は「凄いお金かかってる…、いったい一回いくらくらいの費用が飛んで行くんだろう…」とか(笑)

水と炎がバーン!とかマジで凄いんですもの。
20150809_607.jpg
これは確かに必見だなぁと思いますね。ここでしか見られないそうですし、並んでも見る価値があります。このショーを見るのには、ファストパスが必要なので、朝のうちにファストパスをゲットしておく等が必要です。ネットにディズニーマニアの方々が、色々と必勝法をUPされていますので、そちらを参照の上、いい場所で鑑賞することをオススメします。

ショーの最期には大きな大きな火の玉が打ち上がります。
20150809_608.jpg
ぼっカーン!と打ち上がった巨大な火の玉。上空で消えていったあとは、ものすごい黒煙。やることのスケールが半端ないです。

ショーが終わったあとも、エピローグ的に音楽と映像はまだ続くので、それも最期まで見ていったほうがお得かも。みんなショーが終わったらすぐにはけていくので、ゆっくり記念撮影とかできますしね。
20150809_609.jpg
丁度9時から始まったショーなので、ショーのあとにディズニーランドのほうに移動すれば、10時からの夜の花火を観ることもでします。我が家は、朝から移動して疲れたので、これにてディズニーは終了。ホテルにもどって、一杯晩酌しておやすみなさい〜。

楽しいディズニー小旅行でした。

2 コメント

gyogyojin  

まさにド迫力ですね!
家族にディズニーに行きたいと言われればこのログを見せることにします
それにしても、どこの家庭でも、お父さんの役割はファストパス取りというのは共通なのですね(笑)
お疲れさまでした

2015/08/15 (Sat) 08:35 | 返信 |   

ワキ  

gyogyojin さん

> どこの家庭でも、お父さんの役割はファストパス取りというのは共通なのですね(笑)
それがファストパスの場所も仕組みも何のアトラクションがあるのかも全く知らない使えないお父さんなので、家族みんなで取りにいきました(笑)。朝とか意外と人いないな〜という印象でした。

2015/08/15 (Sat) 15:30 | 編集 | 返信 |   

コメントはこちら