カリフォルニアの南のほうから 〜 オンタリオ湖畔から・第四章

オレンジカウンティに住む家族のブログ。トロント、日本、カリフォルニア(フォスターシティ)、日本、そしてフォスターシティに出戻ってからの、アーバイン。流離うサラリーマン一家、10年の記録。

小学校転校@FosterCity その2

小学校転校@FosterCity その2

さて、小学校転校の顛末ですが、アプリケーションを出したら、あとは座して待つのみ!です。

アプリケーションの出し方は、サンマテオ・フォスターシティ学区(web)の場合は、以下の通り。

 ・レジストレーションという紙に記入して、転校する先の小学校の事務室にいって提出する。
 ・レジストレーションの紙はオンラインでダウンロード可能
 ・提出の際には、住所証明のために、家の契約書と公共料金請求書(PG&EやComcastの請求書など)が必要。

アプリケーション順にウェイティングリストは埋まっていくので、夏休みに入る前にとっとと出したほうが有利みたい。なので我が家は、引っ越して大家さんと我が家のサインの入った契約書のコピーを手に入れたら、直ぐににアプリケーションを出しに行きました。

 ・引っ越したばかりで、公共料金請求書はまだ手元に無かったのですが、それらの書類はアプリケーションから2週間以内にそろえて提出も可とのことで、後日Comcastの請求書が来たら直ぐに持って行って、手続き完了。
 ・嫁が相談したママ友の多くは、「ここはアメリカ、何があるか分からないから、元の小学校に転出を告げたりしないほうがいい。言わなきゃダメでも籍を抜かれず、何かあってもシレーっとこのまま今の小学校に通えるかもしれないし。」とのことで、元の小学校には何も告げずに、転校先のレジストレーションのみを行いました。

もう後は、定員一杯にならずに目的の小学校に無事に入れることを祈るのみ。外れたとしても、去年まで通っていた隣の小学校や、もう一つのフォスターシティ内の小学校なら問題なし。本当に定員一杯で隣のサンマテオ学区になっちゃったら…、わざわざフォスターシティに住んでいる意味ないし。。。本当に最悪の場合は、貯金を切り崩して一年間だけプライベート・スクールとかもあるのかもとかまで考えました(実際、先生や学校が合わないとかで、一年間だけプライベートスクールに通っている子とかいるそうです)。

当の本人(8歳児)は、夏休みになったらわ~いわ~いと、小学校のことなど気にもせずに夏を謳歌しておりましたが、両親は「はやく結果通知こないかな」と、ずーっと気になっておりました。

で、結果から言うと、問題なくアプリケーションを出した小学校に転入できました!


(写真は学校でもらってきた、歴代大統領物差し。なんか凄い)

結果通知は、入学の二週間くらい前に、家に郵便で Welcome Letter が届きました!やっほぅ。ミッションコンプリート。

通知が届く数日前に、自動一斉メールで「今通っている学校にそのまま通い続けますか?それとも今年は通いませんか?通わない場合は直ぐに小学校にその旨連絡してください」というメールが。とりあえず、「あ、じゃあまだ前の学校に籍が残ってるんだ。」と思いつつ、転校手続き結果がくるまでは放置。Welcome Letter が来たら直ぐに前に通っていた小学校に電話して、引っ越したので今年はコッチの小学校に通いますと通知。こちらは「あ、そうですか」くらいの対応であっさり完了。

その後の所々の状況を整理した結果、我が家のように引っ越しで新学期から学校を変えなくてはいけないケースでは、とにかく早めに手続をするのが良さそうということが分かりました。

8月に日本からやってきた8歳児の同級生のケースでは、最初はもう定員一杯だから隣の小学校ね、と言われたそうです。ただ、入学ギリギリで、ウェイティングリストに空きができたので、やっぱりコチラの小学校にどうぞ!という通知を受けたそうです。

また、現在の家の向かいに8月に引っ越してきたご近所さんは、小学生の子供が二人いるのですが、定員が一杯ということで、去年まで8歳児が通っていた小学校に飛ばされてしまったそうです。やっぱり早く手続きして、ウェイティングリストの上位に名前を入れちゃうことが重要みたいです。

ということで、8歳児は元気に小学校生活を送っております。嫁、大仕事でしたね。お疲れ様でした。

今回は、普段「あまり家庭の詳しい状況等を世間に発信するのは、止めてくださいね!と言っている嫁が、「小学校転校に関して、webで情報を探しても、全然出てこなくって凄く不安だったわ。コレは後に続く人のために記事にしておいてよ。。。」と言うので、後々この記事がサンフランシスコの南に住む誰かの参考になればいいかなということで書いてみました。

お母さん、凄く頑張ってくれたんだから、ちゃんと勉強しろよ、8歳児。


11 コメント

lce2  

我が家も10月に越して来たんで、折角一番いい学校区に住んだのに別の学校区の小学校へ編入させられた苦い思い出があります・・・。
ほんと、大変ですよね。

2015/08/31 (Mon) 11:13 | 返信 |   

ワキ  

lce2 さん

>折角一番いい学校区に住んだのに別の学校区の小学校へ編入させられた苦い思い出

あわわ。コレ、一番つらいパターンですよね。。

2015/09/01 (Tue) 14:06 | 編集 | 返信 |   

Cathycat  

日本からフォスターシティに引っ越す予定なので、大変参考になりました!
こういった情報はなかなか調べても出てこないので、助かります。

2017/03/30 (Thu) 15:02 | 編集 | 返信 |   

ワキ  

Cathycat さん

フォスターシティに行かれるのですね。とても良いところですよ!
日本からの転入は、基本的にオンラインで手続きして連絡を待つのみ!って感じだったと記憶していますが、これは困ったなぁ不安だなぁって事がありましたら「管理者だけに表示を許可する」コメントで連絡していただければ。

2017/03/30 (Thu) 22:37 | 編集 | 返信 |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/04/05 (Wed) 19:37 | 返信 |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2017/04/08 (Sat) 15:45 | 返信 |   

ワキ  

鍵コメ さん

私も家族が来る前に渡米して住居のセットアップ等してから、家族を呼び寄せましたが、申し込みに関しては家族が渡米してくる前にオンラインやった記憶があります。確か、借りる家が決まったら直ぐにやりました。

2017/04/08 (Sat) 18:20 | 編集 | 返信 |   

baby  

早速お返事いただいてありがとうございます。
大変助かります。

2017/04/09 (Sun) 06:44 | 返信 |   

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2021/12/02 (Thu) 11:45 | 返信 |   

ワキ  

Re: フォスターシティーの住居について

鍵コメさん

建物はどれも古いですけど、どこ選んでも良いところだと思います。物件はあっという間に売れていってしまう&間に業者とか入れずにやりたい大家さんも多いみたいで、Craigdlist最強です。数年前の状況だと、その時出ているモノで速攻で決めるしか無いので、選択の余地はないって感じでしたね。頑張ってください。

2021/12/06 (Mon) 16:32 | 返信 |   

ぽん  

To ワキさん

ワキ様

お返事ありがとうございます!
フォスターシティーどこを選んでも良いところのようで安心しました。
アーバインもそうでしたが、ハズレがほぼないのが引越ししていく場合安心で助かります。
今回は賃貸で探しているので、アパートを中心に探すことになりそうです。
すぐに釣りに行ける場所も多そうで、夫と息子はそこが魅力みたいです(^^)

2021/12/23 (Thu) 11:48 | 編集 | 返信 |   

コメントはこちら