簡単だったパソコンの電池交換 Macbook Air 編
先日、ようやく新型が発表された MacBook Air。
我が家にも、MacBook Air はありますが、もう7年くらい前に買った古いやつ。最近は電源を入れることも少なくなっていたのですが、学校の課題やグループワークでパソコンが必要だということで、12歳児のマシンとして時々稼働していたりします。ただ7年も経つと、パソコンそのものの性能に満足しなくなるばかりでなく、なんといってもバッテリー、充電池がヘタってしまって、充電してもあっという間に電池の残量がありません…みたいになってしまうのが問題。

あと何年かしたら、息子ちゃんにも新しいパソコンを買ってあげないといけなくなるだろうし、わざわざバッテリー交換だけのためにAppleに持ってくのもなぁと思っていたら、ネットの情報では、どうやら自分で簡単に電池交換できちゃうらしい。自分で交換する場合の一番の懸念点は、Appleの保証が受けられなくなることなのですが、もはや保証もクソもないので、この点は問題なし。あとはどれだけ手間がかかるかだけが問題なのですが、そんなに簡単にできるのかしらん?とYoutubeで実際に電池交換している動画をみたのですが、確かにとっても簡単そう。電池自体もアマゾンで買えちゃうみたいだし、やってみるか!と、早速アマゾンに注文。電池は、中国製のものが何個かあったのですが、いちばん評価の高いやつにしました。60ドル代だったかな。

専用の精密ドライバーもついている電池を買ったので、他に工具などを他に揃える必要もありません。

では早速、分解していきます。といっても、裏蓋を外すだけのですが。。。
蓋を外したら、電池もネジ止めされているので、こちらのネジも外して、あとはパカっと抜くだけ。電池から基盤につながっているコネクタを外すのは少しドキドキしましたが、上にエイヤと引っこ抜くだけでした。

電池を抜いたら、おなじくアマゾンで買っておいたエアダスターをシューシュー!と吹きかけて、長年溜まりに溜まったホコリを吹き飛ばします。排熱ファンにはごっそりホコリが溜まっていました…。やっぱりたまには掃除しないと駄目ですよね。
あとは買ってきた電池をパカっとはめて、ネジ止めして、裏蓋ももどしたら完了!

さっそく電源を入れてみましたが、バッチリつきました。なんということでしょう、クソ簡単です。気を遣わないといけない部分は、ネジがとっても小さいので、ネジだけなくさないように、そしてどのネジがどこの部分のネジなのか忘れないようにするくらいでしょうんか。いやぁ、簡単簡単でした。
これであとしばらくは、まだ現役でいけるかな。
我が家にも、MacBook Air はありますが、もう7年くらい前に買った古いやつ。最近は電源を入れることも少なくなっていたのですが、学校の課題やグループワークでパソコンが必要だということで、12歳児のマシンとして時々稼働していたりします。ただ7年も経つと、パソコンそのものの性能に満足しなくなるばかりでなく、なんといってもバッテリー、充電池がヘタってしまって、充電してもあっという間に電池の残量がありません…みたいになってしまうのが問題。

あと何年かしたら、息子ちゃんにも新しいパソコンを買ってあげないといけなくなるだろうし、わざわざバッテリー交換だけのためにAppleに持ってくのもなぁと思っていたら、ネットの情報では、どうやら自分で簡単に電池交換できちゃうらしい。自分で交換する場合の一番の懸念点は、Appleの保証が受けられなくなることなのですが、もはや保証もクソもないので、この点は問題なし。あとはどれだけ手間がかかるかだけが問題なのですが、そんなに簡単にできるのかしらん?とYoutubeで実際に電池交換している動画をみたのですが、確かにとっても簡単そう。電池自体もアマゾンで買えちゃうみたいだし、やってみるか!と、早速アマゾンに注文。電池は、中国製のものが何個かあったのですが、いちばん評価の高いやつにしました。60ドル代だったかな。

専用の精密ドライバーもついている電池を買ったので、他に工具などを他に揃える必要もありません。

では早速、分解していきます。といっても、裏蓋を外すだけのですが。。。
蓋を外したら、電池もネジ止めされているので、こちらのネジも外して、あとはパカっと抜くだけ。電池から基盤につながっているコネクタを外すのは少しドキドキしましたが、上にエイヤと引っこ抜くだけでした。

電池を抜いたら、おなじくアマゾンで買っておいたエアダスターをシューシュー!と吹きかけて、長年溜まりに溜まったホコリを吹き飛ばします。排熱ファンにはごっそりホコリが溜まっていました…。やっぱりたまには掃除しないと駄目ですよね。
あとは買ってきた電池をパカっとはめて、ネジ止めして、裏蓋ももどしたら完了!

さっそく電源を入れてみましたが、バッチリつきました。なんということでしょう、クソ簡単です。気を遣わないといけない部分は、ネジがとっても小さいので、ネジだけなくさないように、そしてどのネジがどこの部分のネジなのか忘れないようにするくらいでしょうんか。いやぁ、簡単簡単でした。
これであとしばらくは、まだ現役でいけるかな。