自転車とヘルメット
朝、テクテクと駅から職場まで歩いている途中に、サンフランシスコの街角で見かけたこの信号。
左折禁止の信号の下にあるやつです。赤いシグナルなのですが、自転車の絵が書いてあるということは、自転車に分かりやすいように設置されたものか、自転車専用のものかでしょうね。

最近、サンフランシスコ市内だけでなく、我が家のあるフォスターシティでも、自転車レーンが整備されました。郊外や田舎の丘陵地帯に行くと、ロードレーサーで本気のサイクリングを楽しむ人も多いですし、街中でも通勤に自転車とバスや電車を組み合わせて使う人は多いです。
それは良いのですが、最近、スマートフォンのサービスと組み合わせたレンタル自転車がそこかしこにありますが、あれって危なくないですか?
通勤に使っているような人は、モラルが高いというかなんというか、ヘルメット被っている人が多いじゃないですが。でもレンタル系の人たちって、観光客もいるのでしょうが、フラフラとノーヘルで走っていることも多く、危ないなぁって思います。
自転車にノーヘルって、日本では今も昔も普通かもしれませんが、一度ヘルメット文化を体験してしまうと、ノーヘルに対する違和感が凄いです。日本でもママチャリノーヘルで街中をかっ飛ばす人をみると、「アブねぇなぁ!」と思います。昔は自分もそうだったのですが。。
ヘルメット文化は良いと思うんですけどね。
左折禁止の信号の下にあるやつです。赤いシグナルなのですが、自転車の絵が書いてあるということは、自転車に分かりやすいように設置されたものか、自転車専用のものかでしょうね。

最近、サンフランシスコ市内だけでなく、我が家のあるフォスターシティでも、自転車レーンが整備されました。郊外や田舎の丘陵地帯に行くと、ロードレーサーで本気のサイクリングを楽しむ人も多いですし、街中でも通勤に自転車とバスや電車を組み合わせて使う人は多いです。
それは良いのですが、最近、スマートフォンのサービスと組み合わせたレンタル自転車がそこかしこにありますが、あれって危なくないですか?
通勤に使っているような人は、モラルが高いというかなんというか、ヘルメット被っている人が多いじゃないですが。でもレンタル系の人たちって、観光客もいるのでしょうが、フラフラとノーヘルで走っていることも多く、危ないなぁって思います。
自転車にノーヘルって、日本では今も昔も普通かもしれませんが、一度ヘルメット文化を体験してしまうと、ノーヘルに対する違和感が凄いです。日本でもママチャリノーヘルで街中をかっ飛ばす人をみると、「アブねぇなぁ!」と思います。昔は自分もそうだったのですが。。
ヘルメット文化は良いと思うんですけどね。