小さい飛行機の乗り方。
先日、ロサンゼルス方面に飛んだのですが、その時に乗った飛行機は United Express の小さなジェット機でした。
こんな感じです

2列2列の4列シートです、
当然ですが…

モニターなんぞありません。UNITEDの、機内WiFiエンターテインメントシステムもありません。
小さい飛行機なので、キャリーオンの荷物とか大丈夫かしらん?と思っていたのですが、キオスク端末でチェックインする際に、預け入れ荷物を入力する画面がありませんでした。これは…、一体…と思っていたら、、

乗り込む時に、ここで荷物を預ける仕組み。基本的には、大型の飛行機だったらキャリーオンするような荷物も、ここで全部預けてね!という仕組みでした。
搭乗券を見せて乗り込むときに、座席の下にいれるような手荷物以外は預けて、引換券をもらいます。

SFOに到着した際も、ターミナルのゲートの外で降ろされました。
そして降りたところで荷物が出てくるのを待って…

ここで荷物を引き取ってから、ゲートを出ていく仕組み。慌ててバゲージクレームとかに行ってはいけません。たぶん面倒くさいことになります。タラップを降りたら、そこでおとなしく待っていましょう。荷物がやってきますので。
いやぁ、この仕組みは今回はじめてでした。飛び立って最高高度に達したとおもったら、もう降下!みたいな短距離路線では、こういうのも多いのかな。
こんな感じです

2列2列の4列シートです、
当然ですが…

モニターなんぞありません。UNITEDの、機内WiFiエンターテインメントシステムもありません。
小さい飛行機なので、キャリーオンの荷物とか大丈夫かしらん?と思っていたのですが、キオスク端末でチェックインする際に、預け入れ荷物を入力する画面がありませんでした。これは…、一体…と思っていたら、、

乗り込む時に、ここで荷物を預ける仕組み。基本的には、大型の飛行機だったらキャリーオンするような荷物も、ここで全部預けてね!という仕組みでした。
搭乗券を見せて乗り込むときに、座席の下にいれるような手荷物以外は預けて、引換券をもらいます。

SFOに到着した際も、ターミナルのゲートの外で降ろされました。
そして降りたところで荷物が出てくるのを待って…

ここで荷物を引き取ってから、ゲートを出ていく仕組み。慌ててバゲージクレームとかに行ってはいけません。たぶん面倒くさいことになります。タラップを降りたら、そこでおとなしく待っていましょう。荷物がやってきますので。
いやぁ、この仕組みは今回はじめてでした。飛び立って最高高度に達したとおもったら、もう降下!みたいな短距離路線では、こういうのも多いのかな。