思春期ボーイ(14)も、早速ワクチン(ファイザー)打ってきました!
アメリカでは、ファイザーのワクチンの年齢制限が12歳まで引き下げられましたので、思春期ボーイ(14)も、ファイザー一発目を打ってきました!
確か、認可されたのは、先週の月曜日だったかな。早速、火曜日にオレンジカウンティのアプリに、思春期ボーイも登録!Othena (Orange County のWebサービス・アプリ) の Add Family Member で家族は追加していけます。
で、木曜日の朝に確認したら、金曜日の朝の予約から結構空いていて、出来ることなら、とっとと金曜日に打たせてやりたかったのですが、学校もあるので週末狙いに。おそらく同じようなティーン・エイジャーが多いのでしょう、土曜はほぼ予約は埋まっていましたが、午後のスポットに "1 available" と、1シートだけ空きを発見!すかさず予約!
まぁ、もう Wallgeens (大手の薬局) とか行くと、ちょいちょい「ワクチンありまっせ!」とか出ていたりするので、ワクチンの需要と供給は十分バランス取れてきたのかもしれませんね。OCの会場でも、ウォークインもあるみたいだし。

注射痛いからやだな〜と、渋い顔していた14歳児ですが、貴様に選択の余地は無いのじゃ!とっとと打つのじゃ!と、予約をとられ、車に載せられて、プチっとワクチン打たれた息子ちゃん。腕が痛いよぅ…ですって。
会場は、やはりティーン・エイジャーが多かったですね。
子供も身分証明のPhotoIDの提示が求められますので、IDは持っていきましょう。我が家は、ハイスクールの生徒証(カード)を持っていきましたが、カードには生年月日が記載されていないので、会場で係員に「スマホからハイスクールのサイトにログインして、そこの自分のProfileページで生年月日確認するからね。会場内は電波悪いから、並んでいる間にスクリーンショット撮っておいて!」と言われ、そうしました。周りのティーン・エイジャー、みんなやってたな。これなら、パスポートのほうが楽チンなので、生徒証だけじゃなくてパスポートを、持っていくのをオススメします。次回は、そうしよう。
あと、接種すると、ワクチン接種記録カードをくれます。手書きです。予約とか全部オンラインだし、受付もバーコードなのに、なんでココだけ手書きなんだろう…。接種終わって、会場を出て、接種カードの写真を撮って「息子、ワクチン完了!」と嫁に送ったら、「!なんか、カードの生年月日、2008年になってますけど。息子、2006年生まれよ!」と。。おぅ…。手書きだからね。係の人が間違えたのか。慌てて、そこら辺にいたボランティアのオバちゃんに事情を説明して、新しく書き直してきてもらいました。気がついてよかった。嫁、ファインプレー!みなさん、ちゃんと確認することを、オススメします。ま、Othenaに接種記録はきちんと残っているので、あまり問題ないとは思いますが。
ということで、息子ちゃん1発目完了。腕痛い…っていうの以外は、問題無いみたいです。
日本も早くワクチン接種が進むと良いのですが。
確か、認可されたのは、先週の月曜日だったかな。早速、火曜日にオレンジカウンティのアプリに、思春期ボーイも登録!Othena (Orange County のWebサービス・アプリ) の Add Family Member で家族は追加していけます。
で、木曜日の朝に確認したら、金曜日の朝の予約から結構空いていて、出来ることなら、とっとと金曜日に打たせてやりたかったのですが、学校もあるので週末狙いに。おそらく同じようなティーン・エイジャーが多いのでしょう、土曜はほぼ予約は埋まっていましたが、午後のスポットに "1 available" と、1シートだけ空きを発見!すかさず予約!
まぁ、もう Wallgeens (大手の薬局) とか行くと、ちょいちょい「ワクチンありまっせ!」とか出ていたりするので、ワクチンの需要と供給は十分バランス取れてきたのかもしれませんね。OCの会場でも、ウォークインもあるみたいだし。

注射痛いからやだな〜と、渋い顔していた14歳児ですが、貴様に選択の余地は無いのじゃ!とっとと打つのじゃ!と、予約をとられ、車に載せられて、プチっとワクチン打たれた息子ちゃん。腕が痛いよぅ…ですって。
会場は、やはりティーン・エイジャーが多かったですね。
子供も身分証明のPhotoIDの提示が求められますので、IDは持っていきましょう。我が家は、ハイスクールの生徒証(カード)を持っていきましたが、カードには生年月日が記載されていないので、会場で係員に「スマホからハイスクールのサイトにログインして、そこの自分のProfileページで生年月日確認するからね。会場内は電波悪いから、並んでいる間にスクリーンショット撮っておいて!」と言われ、そうしました。周りのティーン・エイジャー、みんなやってたな。これなら、パスポートのほうが楽チンなので、生徒証だけじゃなくてパスポートを、持っていくのをオススメします。次回は、そうしよう。
あと、接種すると、ワクチン接種記録カードをくれます。手書きです。予約とか全部オンラインだし、受付もバーコードなのに、なんでココだけ手書きなんだろう…。接種終わって、会場を出て、接種カードの写真を撮って「息子、ワクチン完了!」と嫁に送ったら、「!なんか、カードの生年月日、2008年になってますけど。息子、2006年生まれよ!」と。。おぅ…。手書きだからね。係の人が間違えたのか。慌てて、そこら辺にいたボランティアのオバちゃんに事情を説明して、新しく書き直してきてもらいました。気がついてよかった。嫁、ファインプレー!みなさん、ちゃんと確認することを、オススメします。ま、Othenaに接種記録はきちんと残っているので、あまり問題ないとは思いますが。
ということで、息子ちゃん1発目完了。腕痛い…っていうの以外は、問題無いみたいです。
日本も早くワクチン接種が進むと良いのですが。