カリフォルニアの南のほうから 〜 オンタリオ湖畔から・第四章

オレンジカウンティに住む家族のブログ。トロント、日本、カリフォルニア(フォスターシティ)、日本、そしてフォスターシティに出戻ってからの、アーバイン。流離うサラリーマン一家、10年の記録。

これはアリだな!AGEDAMA PANKO SHRIMP @ Wholefoods

このエビの天麩羅、美味しいよね〜

こちら、我が家で最近流行りの、冷凍の海老の天ぷら。その名も AGEDAMA PANKO SHRIMP でございます。Wholefoodsでゲットしてきたとのこと。
20221128_102.jpeg
ほぅ…。いっぱい入ってますな。

20221128_101.jpeg
AGEDAMA PANKO SHRIMPってのが、なかなかトリッキーではありませんか。つまり、揚げ玉パン粉エビ。パッケージにTENPURAという文字があることからも、大きなジャンルでは天ぷら属に寄せようとしていることは、確定なのですが、ちょっと微妙に違う感じが…。

20221128_103.jpeg
そして形もちょっと独特というか、日本の王道天ぷらにはまず無いであろう、アジの開きのようにエビが開かれたタイプ。これは、シュリンプ&チップスなど、アメリカンシーフードグリルではよくあるスタイルですが、ジャパニーズの世界では、あまりお目にかかる事は無いスタイルですよね。

そして衣は、揚げ玉パン粉と行っているように、なんかパリパリカリカリ食感のコロモです。そもそもアメリカの天ぷらの衣って、レストランで出てくる天ぷらも含めて、パリッパリのカリッカリのクランチーに仕上げられている事が多いと思いますが、こちらの衣もソレを想定して、ハナからパリパリ仕上げになるように設計されているのかな。ま、そういう設定のものをエアーフライヤーしたので、そりゃバリバリになるって話ですが。

私、個人的にアメリカンパリパリテンプラも、そういう食べ物として嫌いではないので、これも好きかも。
20221128_100.jpeg
このカリカリパリパリアメリカテンプラは、汁との相性は悪くないだろう!という事で、この日の昼食のウドンの具に登場しました。日本の天ぷらそばの場合、ふっくらコロモが麺つゆを吸ってホロホロのホクホクっとなるケースが多いと思いますが、こいつの場合は、食感パリパリのまま、そこそこ長い時間がんばります。食べごたえがあって悪くないぞ(笑)。

しかし、コイツをテンプラとして認識していいのかは微妙だよなぁ。姿形は、そのまんまココナッツシュリンプですし、揚げてマヨネーズやソースなんかでフライとして食べても全然オッケーだし。タイ料理とかで春巻きとかつけるスイートチリソースなんかと合わせたら、抜群のビールのオツマミになるんじゃないの?ってところも、お前ココナッツシュリンプじゃないか!って感じだしな。。ま、美味しいから何でもいっか!

ごちそうさまでした。

↓ブログランキング参加中。ワキ家、頑張ってるな!と思ったら、ポチッと応援、よろしくお願いいたします。とても励みになります。

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村

2 コメント

なのはな  

こんなの、初めて見ました〜!うどんも作って、天ぷらも作るのって大変なので、こう言うのはちょっと時短になって良いですよね〜。。ホールフーズは、結構場所によって売ってるものも違うんですよねえ。。うちは小さい店舗なので、隣町のDublinの大型店と比べられることが多いです。売り場面積倍ですから、私もそっちで買い物したりします。

私が働いていたカフェですが、5月にオーナーの旦那さんの方が引退したので、閉店したんです。。。スーパーは色々勝手が違って、毎日走り回ってます。。主に人々が要領良く働かない(=遅い)のを働かせるのが大変です。。(汗)

2022/12/03 (Sat) 10:26 | 編集 | 返信 |   

ワキ  

To なのはなさん

なのはな さん

この、日本ではまずお目にかかれないタイプの天ぷら、これはこれでアリだと思います!オツマミにもちょうどいいです。

おぉ、そうだったのですね。あちらのカフェ、何度かお邪魔させていただきましたが、美味しかった思い出しかないです。いつもお土産までいただいて、ありがとうございました。

2022/12/03 (Sat) 12:02 | 編集 | 返信 |   

コメントはこちら